アンコンシャスバイアス

知っていましたか?この「アンコンシャスバイアス」という言葉。

実は私は初めて知ったんです。これは無意識の思い込みを指す言葉だそうです。今朝新聞を読んでいましたら書いてありました。今年度から一部の中学の道徳向けの教科書にも掲載されているそうです。

「お醤油の色は何色?」と聞くと、一人の子が「茶色!」と応え、そうするとたくさんの子どもたちが賛同するそうです。でも、「その他では?」と聞いてみると「黒」や「赤褐色」と応える子も出て来たりすると。今は無色のお醤油もある時代です。

そのようにお醤油の色は茶色だと思い込むことをアンコンシャスバイアスと呼ぶんだそうです。
それに違う意見があると「間違っている!」という恐れもありますよね。えっ?透明なお醤油もあるの?と驚かされたり。

他には、「男の子はスカートをはかない」とか、多数の意見に流されてしまう「同調性バイアス」や、災害などの時にも「自分には被害はないだろう」と思い込む「正常性バイアス」。自分の能力を過小評価する「インポスター症候群」は自分なんて…と可能性を狭めてしまう恐れもあるそうです。

立場や考えが違う人たちとも分かり合えたり、人の意見や考え方に興味を持つことも大切。この無意識の思い込みアンコンシャスバイアスを打破していかなければいけませんね。

私の「それ違うし!」なんて言うこと無くさなくちゃいけませんね。

10月13日産経新聞の記事より

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です