8月に使える時候の挨拶
「暑中お見舞い申し上げます」とお葉書を頂戴していたのに、もう明日で7月もおしまい。気が付けば8月に…。間もなく立秋?早いなぁ~とは思いながらも、毎日とにかく暑い、暑い、暑い!
ということで、Wordの便利機能の一つでもある「あいさつ文の挿入から、よく使うものをリストアップ。
「挿入」‐「テキスト」‐「あいさつ文」‐「あいさつ文の挿入」で出てくる便利な機能。使い方を間違えると笑われちゃうので確認を兼ねて整理してみよう♪
8月時候の挨拶
●初秋(しょしゅう)の候
秋の気配を感じ始める時期との「初秋の候」は、8月7日頃の「立秋」過ぎから、9月の上旬まで。
●残暑(ざんしょ)の候
立秋過ぎの8月7日頃から8月23日頃まで。立秋を境に季節は秋に変わるので、「残暑」と表現。
●残夏(ざんげ)の候
立秋過ぎの8月7日頃から8月23日頃まで使える挨拶。「残夏」には残暑と同じく、まだ夏の暑さが残っている様子を表す意味あいがある。
●立秋(りっしゅう)の候
8月7日頃の「立秋」から、8月23日頃の「処暑」の前日までの期間に使用。暦の上では秋の始まりを意味する。
●処暑(しょしょ)の候
「処暑」には「暑さが去る」という意味がある。暦では8月23日頃で、8月下旬~9月上旬まで使える挨拶。
考えてみると、仕事がらみで葉書を書くことはあっても、プライベートで葉書や手紙を出すことが減ったなぁ~!連絡を取りたいと思う人にはほとんどLINEになっちゃったし。
旅行先で絵葉書を出そうと思ってよく切手を持って歩いたりしたのなんて何年前のことかな~?写メをとって送ったり、インスタにあげちゃったりで済ますことが今はほとんど。だいたい、今葉書用の切手っていくらだったっけ?と考えちゃうぐらい忘れている。
たまには絵葉書送ってみようかなl~!