試験に挑戦

今ちょっと前に、もう30年来の友人から「FPの試験に挑戦してみようかと思っているんだ、今更と笑われそうだけど!」なんてメッセージが届いたんです。

いえいえ、今更なんて全然思いませんよ!私は頑張れー!と心から応援したいです。
FP(ファイナンシャルプランニング)の試験は、保険の関係や相続の関係、税金関係など本当に身近な生活に密着している内容。これを何故一般高校などでも教えないんだろう?税金など法改正が年中あるから?なのかな???知っていれば生活していくうえで役に立つだろうなぁって思うんですよね。

私が受けた時も周りは商業高校の学生ばかり。高齢者といいますか、高校生以外のひとは数えるほどしかいなくて正直圧倒されました。それでも違いは、親にお金を出してもらってお試しで受けに来ているか!自腹を切って資格を取りたくて受験している人間か!の違いは大いに感じられました。受験者の数も半端な数ではありませんでしたね。

2024年の4月からはFP3級は「CBT(コンピュータベースドテスティング)方式」に完全に移行し、いつでも受験可能になりました。2級に関しても2025年4月よりやはりCBT受験になりました。ある意味パソコンが苦手な人には苦手な感じるかもしれませんが、年に3回しか受けられなかった試験よりよほど受けやすくなったのではないかしら?直ぐに結果も分かりますし。この先パソコンできなければ仕事もできませんしね。

私の言いたかったのはそんなことではありません。頑張っている友人が居れば心から応援したいし、彼女が頑張っていることによって自分もその友達でいるに恥ずかしくないように努力をし自分を高めたいと思うということなんですよね。

そんな頑張る友人が居てくれることに感謝です。今日もそんな出来事に出会い幸せを感じました。ありがとう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です