虫の音

急に涼しくなってきましたね。

夕方庭に出ると鈴虫や他の虫たちが鳴いている声が聞こえてきて、暑い日が続いたけれどようやく秋になったんだなぁ~!なんて思うようになっております。

先日も友人のところを訪ねた折に、道すがらススキが道路横にずーーーっと続いていて昔はススキの穂でフクロウとか作ったなぁ~!と懐かしく思い返しておりました。

そんな虫の音ですが、日本人は「あら、マツムシが鳴きだした~!チンチロチンチロチンチロリン♪」なんてその音色で季節を感じる文化があります。それに江戸時代には「虫聴き」の風習が広がり、「虫売り」が町で売り歩いていたと。

NHKの「龍馬伝」の中で、岩崎弥太郎が鳥かごや虫かごを背中に山のように背負って売り歩いていた姿を見たのですが、あれは史実とは随分異なるようで、三菱グループの中では創業者たる弥太郎があれほど貧しかったとは考えられないと不満が上がっていると聞いたことがあります。

それはさておき、虫の声は、
日本人が虫の声を「声」として聞くのに対し、多くの外国人は雑音として聞くのだそうです。母語である日本語の特性と脳での音の処理方法に関連しているとされています。日本語では母音を多用する言語であるため、虫や鳥の鳴き声に含まれる音を「言語脳」で処理する傾向がありますが、西洋言語のように子音が中心の言語では、これらの音を「雑音」として「音楽脳」で処理する傾向があるそうです。。(AIからの引用)

日本人は、虫や鳥の声は、言葉を処理する左脳で認識され、外国人(西洋人など)は虫の声は、機械音や雑音と同様に、意味を持たない音として右脳で処理されるんだそうです。

いい音色だねぇ~!と言っても伝わらないのでは寂しいですね~!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です