ソース文化

仕事仲間と話していて、関西ではさらさらの「ウスターソース」を常備していると聞き、へ~!と思った。「中濃ソース」はほとんど使わないそうだ。

私はとんかつにはどろっとした「とんかつソース」を使うが、常備しているのは「中濃ソース」。ほとんど「ウスターソース」は使ったことがなかった。話を聞いて購入して使ってみたが、つい中濃ソースの勢いで使ってしまうためウスターソースの海を作ってしまう。なかなか感覚の違いは難しい。

関西ではソースにはこだわりがあるようで、たこやきには「たこやきソース」、お好み焼きには「お好み焼きソース」、串カツには二度付け禁止の「串カツソース」(笑)や、焼きそばにも別で「焼きそばソース」がある。それぞれ使い分けをしている。

お好み焼きで有名な「オタフクソース」はなんと広島が本社。こちらは広島風お好み焼きに使うから。

以前、広島の友人と大阪の友人が一緒に自宅に泊まったことがあった。なんとうちで「お好み焼き論争」が勃発!本当のお好み焼きはうちの地元だとお互いに譲らない。傍で聞いていれば、どちらもお好み焼きだろうと思うのだけれど、それぞれの思い入れは相当なものでなかなか面白かった。翌日にはそれぞれ材料を持ち寄りうちで2種類のお好み焼きが食べられたことはラッキーだったし。

地元を大切に思うことはとても大切。

ソース文化もそうだけれど、醤油文化も関東以北と関西以南では違うのでこれもまた面白い。またいつか!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です